自転車屋さんの店長日記

21年9月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2021年10月31日(日) 
 本日は衆議院選挙の投票日です。この前の休みの日は走りに出掛けたので期日前投票も出来ませんでした。今朝、店に来る前に投票も考えましたが時間に余裕が無く行けずじまいです。このままという訳にもいかないので本日は早閉いして、これから投票に行くことにします。よって本日の営業は17:30までとさせていただきます。 
2021年10月30日(土)
 最近では珍しく一般車のドラムブレーキ系(厳密にはサーボブレーキ)の交換をしました。明らかに使い込まれた婦人車でサーボブレーキのパッド自体が摩耗している感じでした。修理依頼を受けお客さんも作業を見ながら始めました。ネジ類にサビが激しく簡単にはいかず、ようやくサーボブレーキを取外したらパッドが全くない状態でした。こんな状態は初めて見ました。後ブレーキのパッドが無くなるまで乗りつつけ、交換する人も珍しいと想いました。
 PS.木曜日に書いていた「自転車 de Go!」を更新したのでよかったら御覧下さい。
2021年10月29日(金) 
 昨日、自転車が何台か届きました。どれも身に覚えがあるモノでしたが、その中の1台に詳細があやふやな車種がありました。確か月初にお客さんと商談をしていた車種なのですが、お客さんの連絡先を記録した台帳がありません。でも、話をした記憶はあります。その時の記憶を思い出していくと、ご希望車種が月初の時は欠品・生産待ち状態となっていました。今でもそうですがメーカー生産予定が不安定なので、さすがに成約(注文確定)はお互いに良い判断とは思えなかったので台帳記帳をしなかった事を思い出しました。希望の自転車の生産予定が月末というので、その月末ぐらいになったら、お客さんがもう一度店に立ち寄る様な話をしていた事を思い出しました。その時に手ぶらというのも何なので発注を入れていた車種でした。今にして思えば、名前も連絡先も聞かずに確約も解らずにウチの一存で仕入れた自転車です。この週末にお客さんが来店してくれることを願うばかりです。
2021年10月28日(木) 
 毎度、秋から冬への季節の変わり目のこの時期は紅葉を観に出掛けたくなります。長い間コロナ自粛で近所しか移動できずにいたので昨日の休みは少し峠に出掛けてみました。天気が微妙だったのでお隣の山梨エリアの松姫峠、鶴峠にしました。山間の里の街道風景は気持ちを落ち着かせてくれます。心はリフレッシュできますが、身体はアップアップ気味です。峠道とはいえ壁のような急勾配は少なく、勾配的には全体的に6~8%前後ですが、それでも余裕がなく常に「インナ-*ロ-」状態で登っていました。アタマでは解っていても、「もう若くは無い」と実感させられたソロツーリングでした。参考までにサイクリングルートに興味ある方は「CATEYE Atlas」 or 「轍 ONLINE」 ご覧ください。(近々、「自転車 de Go!」に纏めるつもりです)
2021年10月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
 2021年10月26日(火)
 本日、日本の人工衛星ロケット、H2Aロケットの打ち上げ風景をYou Tubeで眺めていました。日本の航空宇宙技術の水準は高く、今となっては成功して当たり前といった感じすらあります。打ち上げ成功のニュースを視ながら、良くも悪くもまた新しいGPS通信機器の新バージョンが近い将来に出てくるのかと漠然と想像してました。自転車のサイクルメーターもGPS信号受信モデルも珍しくなくなりつつありますが、新しい人工衛星からサービスが始まるとそれまでの機器では最新の通信衛星信号には対応せずに買い換えを余儀なくなる事もありました。最近の機器はソフトウエアーの書き換えサービス対応機種もありますが、全てが対応している訳でもなく比較的リーズナブルなサイクルメーターは大丈夫なのか........とか。最近はスマートフォンを経由してメーターにデータ送信するミラーモードを有するモデルが普及しているのでユーザーにとって要らぬ心配なのかも.......とか。そんな事を漠然と考えておりました。
2021年10月25日(月)
 本日、国内メーカーの営業さんが来て雑談をしてました。そこで、よく修理でお客さん自身が修理した自転車には、とんでもない組み立て方をしているモノがあるといったような「自転車修理あるある」みたいな話をしていました。そしたら、夕方になってお客さんが持ってきた電動アシスト自転車が当にそういう組付けされた自転車でした。お客さんの話を聞くとお父さんが修理したそうです。話題にした直後のタイミングで「あるあるネタ話」が持ち込まれるとは思いませんでした。 
2021年10月24日(日) 
 以前、長期置き去りだったMTBを使えるように整備したMTBに乗る外人のお客さんが来ました。この外人さんは今まで色々と手間のかかる仕事を持って来ます。長期間使っていなかったので油圧Diskブレーキのキャリパーピストンの戻りが渋くイマイチです。こういう時は大きなマイナスドライバーのような工具で強制的にピストンを押し戻りしたり、ブレーキレバーを引いてピストンを押し出したりを繰り返し作動してピストンの動きが正常な状態に戻ってくるのを待ちます。油圧Diskブレーキのピストンの復元力はピストンリングの弾性変形に伴う回復力が全てです。そうは言っても、やはり上手くは戻ってはくれませんでした。復元量が少ないのでブレーキレバーの遊びが少ないピーキーな感じのレバータッチです。それでもブレーキ制動力は問題なく効くので、これで使ってもらう事になりました。この外人さんの考えは新車?を購入するまでの繋ぎのつもりで知り合いから譲り受けて再整備したMTBという事で、あまり手を掛ける(出費)をつもりはないそうです。(私もこの考えに同感です)
2021年10月23日(土) 
 今の時代は「令和」ですが、本日のお客様は「昭和」を代表するスポーツ車・BS ロードマンに乗る方でした。今までウチで何度か修理・調整をしたことがある方です。今回はダイナモライトが壊れたというので見ると完全に部位が壊れて修理不可能状態でした。さすがにこれを機に新車に乗り換える事を決意して今回ウチに来てくれました。お客様の希望車種は同じBSのクエロでした。ロードマンを永く使い続けた方なので何か納得です。(おそらく40年程使い続けていたのではないかと思います)
2021年10月22日(金) 
 本日は雨。冬の気配を感じさせる寒い日でした。さすがに人は来ずに終わってしまいました。そういう日もあります。 
2021年10月21日(木)
 日本行政府が推進する電子決算化。クレジットカードや電子マネー、QR決済などがあり、徐々にはありますが普及しつつあります。そこで、クレジットカードの最終本人確認として暗証番号があります。ただ、たまに暗証番号を忘れたという方がいます。そういう方には従来のサインで本人確認できるのですが、そういう方がしばらくの間いなかったので端末操作の仕方をすっかり忘れていました。最終的には無事に処理できたので事なき終えたのですが、店側としてはやはり現金決算が一番だと想いました。 
2021年10月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2021年10月19日(火) 
 たまに修理をする近くの保育園の幼児専用手押しカーゴ車。ブレーキが具合悪いとい事でした。カーゴ車という事でクルマで云うサイドブレーキの様な機構が必要でブレーキレバーにストッパー機能が備わっています。そのストッパー機能が安定しません。ブレーキキャリパーでもブレーキワイヤーでもなくブレーキレバーの問題でした。ブレーキレバーを普通に握るだけでストッパーロック状態に入ったりしてしまいます。どうも上手くいかず半ば諦めかけていたところでストッパーとなるレバー金具を強制的でも固定して動かなくすれば中途半端にロックする事が無くなる事を思いつきました。そこで用いたのが輪ゴムでした。輪ゴムの張力でレバー金具を引き付けて固定すると上手くいきました。保育士さんと話し合ってこの方法でしばらく使う事になりました。新品のブレーキレバー交換がベストですが身近にある輪ゴムで対応できるのであれば、それに越したことはありません。 
2021年10月18日(月) 
 本日、月曜日という事で期待していなかったところにクロスバイクの問い合わせの電話がありました。お客さんの希望はライトウエイ・ シェファード700C(マッドブラック)でした。この車種はズバリ展示してありました。ただし、オプションパーツを最初からアッセンブルした状態で展示してありました。ウチで最初からオプションパーツを装備した目的はデパートやブティックとかでよく演出するマネキンサンプル展示です。たまに、商談をしていくとオプションパーツの話になり、その時に実際に見ることができる機会を最初から用意したかったのでこの車種だけメーカー純正品オプション装着しておきました。また、自転車本体以外でもオプション品のアピールする事もできます。ちなみにオプションは前後フルフェンダーとRキャリア+パニアバッグを付けていました。ただし、お客さんは元々シンプルなスタイルに憧れてシェファード700Cを探していたのでオプション品は無しでのお買い上げとなりました。..........そういう事もある程度は想定内でした。今回結果的には(オプション装着サンプル車)企画が報われませんでしたが、こういう拡販努力の効果はあったものと個人的には信じております。(世間では「自己満足」とも言います)重要なのは新車完成車の販売です。
 店長の独り言 こういう事をするとメーカーの営業担当者にはウケが良いです。
2021年10月17日(日) 
 「雨のち曇」となった日曜日。急に寒くなりました。もっとも今までが暖かったのかもしれません。本日は長袖シャツで来ましたが、それでも寒く業務用のジャンパーを着込みました。メーカーより拡販用に支給されたジャンパーはとても重宝します。今年もプレゼント企画の応募がメーカーから来ています。プレゼントといっても新製品(新車)を買わないと貰えません。世の中、そういうモノです。 
2021年10月16日(土) 
 自転車のメンテナンスの基本はタイヤへの空気入れです。空気不足だとパンクの原因になります。たまに空気入れについて質問を受けることがあります。一般の人にとっては昔からある空気入れが一番かと想っております。たまに脚で踏むタイプの空気入れを使われる方がいますが、高空気圧を一気に注入するには筒の長さに比例して長いほど効果的です。脚で踏むタイプはコンパクトである反面、ピストンストロークが短いという欠点があります。たくさん踏まなければ空気容量を満たせず、想像している以上に使い勝手がよくないモノだったりします。そしてこれは私の偏見かもしれませんがよく壊れるイメージがあります。人によっては百均ショップでCO2ガスボンベを買って使っている方もたまに見かけますが、百均とはいえコストがかかり、上手く説明はできませんがCO2ガスは空気入れで入れた空気より抜ける(圧が下がる)のが早い気がします。
 やはり、空気を入れるという行為はそれなりに労力を伴うものと覚悟しておくべきだと思います。
2021年10月15日(金) 
 10/11(月)の日記にも書きましたが駐輪場でのトラブルは多かれ少なかれあるようで、先日後輪のタイヤ・チューブ交換したお客さんが駐輪場に置いておいたら他の自転車と重なるように連なっていて自身の自転車を取り出したら後輪チューブのバルブが破断してパンクしていたそうです。真実は判りませんが重なった際に破断したのでは......?お客さんは勘ぐっていましたが、ウチとしてはコメントできません。ただ、結果的にチューブ交換しなければなりません。真相は判りませんが駐輪時のトラブルは心地よいものではありません。お客さんが少し気の毒に想えました。
 2021年10月14日(木)
 ウエット路面ときはパンクのリスクは増えます。火曜日に小雨の中、帰ったらパンクしました。とりあえず、休みの間にチューブ交換して本日、店に来ました。改めてタイヤを見ると一年しか使ってませんが随分と消耗しているのが判ります。この機会にタイヤを新調しようかと考えてみました。現在700*28Cを使っています。できれば、多少なりとも太くしたいのですが前回、後輪とドロヨケのクリアランスに余裕が無くサイズ変更しました。もう一度、改めて700*32Cを試してみましたが..........やはりダメでした。今使っている通勤車をフルフェンダーで使っているうちは最大でも700*28Cでないと使えない事が判明しました。 
2021年10月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2021年10月12日(火) 
 クロスバイクに乗る若いお客さん。変速駆動系の修理での来店でした。変速系修理を終えて他の問題(疑問)箇所の話をしていると「どうもポジションが合っていない」と言います。確かに若干、自転車のサイズが小さめかもしれませんが、それでも許容範囲のような感じを受けます。自転車全体を見ると何故かサドル取付位置が最前の位置で固定されています。つまり極端な前乗りポジションです。本人が窮屈に感じているので、この極端な前乗りポジションのサドルを普通の位置に修正しました。基本的にサドルはシートポストの取付位置の真ん中で固定するのが普通です。サドルの取り付け位置を変更して試乗してもらうと、だいぶ楽になったとの事です。当たり前といえば当たり前の話です。よくよく話を聞くと友人がサドルを前方に固定してハンドルに近い方が良いとアドバイスされたそうです。このアドバイスも解からなくもありませんが極端過ぎです。
2021年10月11日(月) 
 ウチは独りで切り盛りしているので店を空ける事はできません。本日、自転車同士の偶発的なトラブルで2台が絡まって動かせない状態になったとの事で修理の為に同行を求められました。ただ、現場は比較的近くでありましたが微妙な距離で、やはり店を閉める訳にもいかず事情を言って断りました。そしたら2人の警察官の助けを借りて自転車の所有者を含めて合計4人で持ち上げて店まで持って来ました。少し申し訳なさを感じましたが、ウチもこの時は別のお客さんが来店しいて修理をしていたところでした。店としての判断は間違ってはいなかったと想っています。さて、問題の自転車は確かに絡み合って(相手の前輪スポーク部に何かの拍子で車体が倒れた際、ペダル部分がスポーク間に挟まり込んでしまい抜けなくなっていました)簡単には外れない状態でした。強引にやっても上手くはいきそうもなく、少しずつ対象部品を外し分解していき、やっと無事に2台を外すことができました。 
2021年10月10日(日)
 本日、完組ホイールの回転が少し気になるという修理を少し戸惑いながら引き受けました。完組ホイールはDT Swissでした。人気ブランドですがDT Swissの完組ホイールのハブは今まで分解整備(OH)したことはありません。お客さんは「それでも見てくれ」というので渋々預かりました。先ずは構造を理解することから始めなければなりません。メーカーHPからハブOHの実作業のYou Tube動画があったので繰り返し視ました。Mavicやカンパ・フルクラムなら何度か作業していたので大体の事は解かりました。ただ、専用工具を必要とする工程までは手を付けずに済ませました。実際に作業したのは3ポールシステム(3つ爪)構造のフリーラチェット部分の分解掃除(実際にかなり汚れていました)までです。ただ、当初の問題は「回転が気になる」という事でフリーラチェット部よりもメインのシールドベアリングの影響が大きいようです。シールドベアリングを交換(脱着)するには専用工具と交換用の新しいシールドベアリングが必要となり、今日のところはお客さんに事情を説明して引き渡しました。そのうちDT Swiss用のハブOH用の専用工具も揃えなければならないのかと想いました。(ちなみにどのメーカーも専用工具は高価であり、かつ使用頻度は年間に数回あるかないかというレベルだったりします)
2021年10月9日(土) 
 やはり気になる新モデル。多くのブランドで新モデルの発表があっても入荷時期は未定というのが大多数かと想います。そんな中、アンカーの最新モデルRP9の動向も非常に気になっております。新設計フレーム+シマノの新型コンポ(新アルテグラor新デュラエース)という話題作。ウチでもオーダーを頂いております。そんなRP9にて先日連絡がありました。アンカーが指定していた期日(~9/19)までに頂いた注文分に関しては初回生産分枠に割り当てられ年内生産を目指すとの主旨の連絡がありました。ただし注記もあり一部パーツの供給が間に合わない場合は遅れるとの事でした。何となく予想された内容でしたがウチのお客様注文分は初回生産枠に入った事は「一先ず安心」といったところです。ただ、すんなりと予定どうりに事が進まないのも世の常なので、やはり気が気ではありません。
 PS.心当たりある方はもう少しお待ちください。 
2021年10月8日(金) 
 お客様より完組ホイールのチューブラータイヤ交換を頼まれていました。完組ホイールはリムハイトが50mmのディープリム仕様です。そこで問題になるのがバルブ(長)です。今回使用するチューブラータイヤは52mm長のセパレートコア(ツーピース)構造の仏バルブなので延長バルブを追加します。そこで隠し味的な重要なアイテムがシーリングテープです。元々、お客様が使っていた交換するチューブラータイヤのバルブコアと延長バルブの接合部にはシーリングテープが巻かれてあったので、これにあやかって新しいバルブ接合部にシーリングテープを軽く巻いて仕上げときました。一日間タイヤに7~8気圧程度エアーを入れて様子を見ても極端なエアー漏れが無かったので、お客さんに渡す予定です。今まで延長バルブを使うとどうしてもエアー漏れが気になっていましたがシーリングテープなら安価で手軽に対応できそうです。高圧エアーやガス機器を取り扱う人からすれば当たり前の処方と想いますが、意外と自転車関係では聞かない技だと想います。
2021年10月7日(木) 
 先日、新車のロードレーサーを乗り始めたばかりのお客さんが朝からウチに来ました。落車してブレーキレバーが片側のみ大きく曲がっていしました。これだけならよくある話ですがRDエンドも大きく曲がっていました。このフレームはクロモリ製です。鉄鋼素材は粘りがある素材なので曲げ直しが可能です。エンド修正工具を使って曲げ直しました。最近ではクロモリ製フレームが少なくなった事もあり、久しぶりです。ちなみにRDエンドを曲げ修正できるのはクロモリ(スチール鋼)の他にはチタン材ぐらいです。同じ金属でもアルミ材は出来ません。 
2021年10月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 
2021年10月5日(火) 
 10月から生活用品や食用品の多くが値上がりました。実は自転車も概ね値上げされました。一応、値上げ前に仕入れている完成車に関しては値上げ前の価格をベースにしてますが、全く同じ車種でも新規取り寄せとなると新価格ベースとなります。大手完成車メーカーの新価格を見ると随分と上がった印象はあります。世の中、多くの業種で供給不足と云われてますが自転車業界も例外ではありません。供給不足(インフレ)になれば価格は上昇するのが自由経済の原則です。ただ、世間の金銭感覚にはズレがあり物価の変動推移にもズレが生じて上がったり、下がったりしながら価格が落ち着いて決定していきます。俗に云う「蜘蛛の巣理論」です。問題はこのズレにウチが対応できるかどうかです。本日は学生時代に学んだ社会科の授業の事を想い返しながら漠然と今後の事を考えていました。
2021年10月4日(月) 
 昨日預かっていたミニベロの修理をしてました。一通り作業が終わり車体を簡単に拭き掃除していたらヘッドチューブにクラックが入っているのを発見しました。直ぐにお客さんに電話連絡致しました。とりあえず第一報というカタチなので来店時に実車を見てから話すつもりです。当然ながら致命的なフレーム母材のクラックです。街乗り程度なら乗れなくはなくは無い.....?。お客さんに見てもらうしかありません。 
2021年10月3日(日) 
 昨日の日記に書いたアンカー RL1が本日も売れてくれました。売れてくれたのはRL1H (420mm,白)で小柄な女性の方でした。お客さんも探していたように横浜市内ではありますがウチからは少し離れた地域に住む方でした。売れてくれるのは嬉しいのですが徐々に在庫不足(店内展示車)という問題がリアルに迫ってきている気がしております。
2021年10月2日(土) 
 先週にメールにて完成車の在庫車の問い合わせがあったお客さんが来てくれました。車種はクロスバイクでアンカー・RL1H(油圧Diskブレーキ)でした。この車種は人気で供給不足。かつ、生産予定も未定というモデルです。アンカーに限らず多くのブランド・メーカーの車種が同様な状況だと想われます。少なくともウチが発注しているライトウエイ・シェファードシティは2022年5月以降との連絡を受けています。アンカーのRL1Hは現在受注停止。RL1Mは受注可能ですが納期は未定となっております。かつ、2022年モデルは値上げされています。今日のお客さんとも話しましたが本当に欲しい。そして、必要だと思っているなら、「一期一会」と想って直ぐに判断しないと手に入らないかもしれません。
 PS.チョットお店の宣伝。アンカーRL1H(白、420mm)とRL1M(ネイビー、520mm)在庫有ります。(価格も2021年ベースで販売してます) 
2021年10月1日(金) 
 10月のスタートは台風の影響で大雨から始まりました。さすがに今日のこの雨では人が来ないと想っていたら修理車の引き取りにお客様が雨風が一番激しい時に来ました。この方は金曜日しか取りに来れないという方でした。私はてっきり今週は控えるものと想っていました。大雨の中でのご来店ありがとうございました。